体調を崩し始め、春節に帰国できなさそうな2021年第3週

春節休みで会社が12連休なのは喜ばしいが、

その周辺は休みの調整のせいで週6勤務が頻発するので生活のリズムが狂いがち。

日本にいるときに週6勤務を経験したことがなかったが、結構きつい。

そして、最近の広州は空気も悪い。

空が若干黄色い気がする。

なぜだろう。来てから1年こんなことはなかったのに。

花粉症の薬と風邪薬を投入したが、

日本に帰れなくなって1年。薬のストックも切れかけている。

春節に日本に帰ろうとしていたが、

会社から”日本が緊急事態宣言が出ているうちは帰ってくるな”

と、何とも冷たい対応をされている。

2/7に解除されなかったら、帰国できないけど、

最近の情勢を見ると無理っぽいか。

中国内でもコロナウイルスの影響が徐々に出てきており、

施設に入るために健康カードを示す必要がでてきた。

GPSで追跡されていて、危険地域に行ってないと緑色でQRコードが示される。

そして中国内でも春節は基本的に大きく移動しないようにという政府からの指令が出始めた。

それに対応して、会社は慰労金とか出してくれるみたいだが、

うちの日本本社は全くそんな動きはない。けち(笑)

 

私は7か月前に生まれた息子と会えていない。

妻にも1年会えていない。

なにより関係が微妙になっているので会って解決したい。

 

しかし、コロナ禍がそれを許してくれず、ずっと微妙な状態が続いている。

 

中国在留の場合、予定が皆無なので、

プログラミングと中国語をひたすらやる予定。

 

尚、先週のゴルフは久々にハーフ60台をたたき115でした。

未だ100切りは遠い。

 

今週は職場の人とレクレーションなので、

来週に備えて練習しようかと。。。

 

 

 

 

 

 

 

資産形成を考える2021年第2週

あっという間に2週間過ぎた2021年。

春節に日本に一時帰国しようとしているが、
会社から緊急事態宣言出ている間は帰るなとのお触れが出た。

子供が生まれて半年会えていないのだが、この機会を逃すと次は夏休み?

妻との関係は非常に微妙で会えないと改善の余地がないし、

家庭的な面でかなり王手を掛けれれたような状態か。。。

中国でも散発的に感染者は出ているが、頑張れ日本人。

今週は、資産形成について考えた。
最近全然プログラミングをやる時間がない。。。
ブログの方向性がおかしなことになっているが、まぁいいか。

とりあえず継続を第一にしよう。

資産形成の方向性は

  1. 日本株のアクティブ投資
  2. オフショア長期投資

日本株のアクティブ投資

アクティブ投資は、この日本株上昇局面において、

出遅れ株を探す・さらに上昇する株を探す。ということをしている。

2021年以降のテーマは、半導体・少子化だが、すでに織り込まれており、

その中で今週買ったのは、ランサーズ・サイバーセキュリティクラウド。

<ランサーズ>

外出を控え、本業収入が減る中で、クラウドソーシングが一段と活発になると予想。株が上がりきってなさそうなので、投資。

 

<サイバーセキュリティクラウド>

ハイテクかつ個人参入が激しい中でセキュリティの強化がポイントと判断。

20年末に底打ちと判断。

今週は、カイオムバイオサイエンスを購入予定。これも株価が年末に底打ちした後で1/14に中国企業とがん治療用抗体のライセンス契約を締結。

中国市場の大きさとがん治療の汎用性に期待。先週にストップ高だが、まだ上昇余地はあるとみる。

オフショア長期投資

オフショアということで、日本政府では認められていないようだが、

調べてみると海外では年数パーセントの利回りは普通で、時間を使って資産形成をするものらしい。

日本ではNISAでS&P500や全世界株式のETFや投資信託を買うべきとなっているが、

今回注目したのは、生命保険(貯蓄型)

日本だと65歳ぐらいまでに解約すると損となるようだし、学資保険も最も利率が良いとされるソニー保険でも払い込み10年、運用期間18年で5.5%⇒単純割で年0.4%弱とめちゃくちゃ低い。

https://www.sonylife.co.jp/gakushi/

そんな中で見つけたのはサンライフ生命香港の生命保険

死亡保障を付けるか、資産形成を重視するかで利率は変わるが、同じように10年払い込みで、運用期間15年とすれば最低保証は6.3%だが、現状の金利環境が続けば、57%の利回りとなる。

歴然たる利回りの差。

商品は異なるが、死亡保障を無視した運用にすれば、保険者は無限に引継げるし、30年で30%保証、シミュレーションでは4.8倍

子供の代に引継ぎ50年運用すれば、シミュレーションでは18倍。なんと500万円が9000万円になる。(途中取り崩しも可能)

日本に資金を移した際に税金取られても、全然得だよね。となるわけです。

ということで、早く始めるべく検討してます。

第2週の生活

土曜日に会社のゴルフコンペがあり、幹事だったので事前調整に忙しかったが何とか終了。自分もハンデ一杯もらって2位だったので上々でした。

ゴルフは中国に来てからちゃんとやり始めたが、実働8か月で今のベストスコアは103

二けたになったら、行くペースを落とすつもりだが、100Y以内のアプローチ・パターがうまくいかず、まだ遠そうな感じがする。

また、歯医者で治療した際に、虫歯を金属かセラミックかどっちで塞ぐか選択を迫られたが、保険適用の金属一択だった(笑)

中国語は半年ぶりに教室へ行った。行くペースを落として、ちゃんと復習しながら通うつもり。

プログラミングは、期間が空いてしまい、だいぶ知識が抜けてきた。。。

 

そんな2021第2週目でした。

呪術廻戦にはまった2021年第一週

今週から中国語の勉強を再開した。

一方で、プログラミングの学習時間が足りていない。

原因はわかっている。

”呪術廻戦”にはまったのだ。

日本では”鬼滅の刃”がブームになっており、

中国に来て以来ずっと気になっていたアニメをやっと年末にこなし、

その流れでマンガも読破してしまった。

凝り性というか、勉強から逃れる理由として、
ネクスト鬼滅を探し出し、都合よくアニメ第一期が日本語TVで見れることに気付いた。

アニメを見たら、結局気になってマンガを読むという、
負のループにはまり、第134話の最新話まで読んでしまった(笑)

鬼滅は鬼を倒す+絆+困難を乗り越えるという王道アニメだが、

呪術は、呪霊や悪者?との闘いであり、人間の絆や困難を乗り越えるという、少年要素が少ないため、
きっと大人のマンガどまりであり、ネクスト鬼滅というのは難しいのではないか。

というのが、個人的な見解。

そんな分析はいいから、勉強しろ自分。。。。

私生活では、奥歯が欠けたので歯医者に行った。

1年ぐらい歯医者に行ってない間に、虫歯が大幅に悪化していたらしい。

相当歯を削られ、これで無理なら神経ですね~と言われてしまった。

健康にも気を付け、運動もしないとなぁ。

でも、最近広州も10度以下となっており、寒い。

そんな時間が足りない1月はまだ続く。。。

2021年突入

昨年12月から仕事が忙しくなったことにかまけ、1か月以上も間が空いてしまった。

海外駐在員の入れ替わりタイミングが1月ということもあり

飲み会続き、送別ゴルフ続き、突然の寒波と悪条件が続き、

学習もほどほどになってしまった。

一旦リセット。目標を新たに立て直す。

ブログの技能は一時帰国を春節にするので、引きこもり期間中にマスターする。

プログラミングは春節までにProgateを一旦やりきる。

中国語を半年間でヒアリングできるレベルにもっていく。
少なくとも週5時間は勉強する。

そして、V-logを作成する。

実は昨年FXでとんでもなく損をした。。それも年末に。
なので、FXは引退し、株や保険などの長期投資を開始する。

とりあえず新年の目標はそんなところ。

Progate 【HTML &CSS 中級編】道場コース

ブログの更新が滞ってしまった。。。

中国では期末が12月のため、仕事がバタバタしている。

というのは、いいわけか(笑)

11月16日週の振り返り

・月曜 土日の疲労回復に努める。。。

・火曜 道場コースの中級編に取り掛かり、トップ部分を1H学習。思ったより出来る気が。。。

・水曜 ヘッダー・レッスン一覧を1.5Hで作成。答えと全然違うけど振り返りながら出来ている。。。はず。

・木曜 メッセージとフッターを2.5Hかかる。答え見ながらでも。。。。正解にならない!

・金曜 飲み会のため、お休み。。。飲みすぎた。。。

・土曜 朝からゴルフ。お昼にお酒飲んだから、家に帰って昼寝。。。その後、中級をやり直す
    やり直しても、正解にならない。。。3Hやって、とりあえず先に進むことを決意(笑)

・日曜 取引先の人とモーターショーへ行く(半分仕事)。帰りに寿司を食べて帰宅したら、疲れて寝てしまった

うーん。やばいくらい進んでいない。

いろいろと家庭がうまくいってない感じでもやもやしているのもあるけど、

それを理由にしてはいけない。

が、

中級の正解判定厳しすぎでは?

ちょっと、心が折れました。。。

なにより、Wordpressの使い方がうまくなっておらず、見にくいな。。。

Progate 【HTML &CSS 初級編】道場コース

今週の土日はどちらもゴルフ。。。

勉強やる気あるのか思われる行動である。

しかし、駐在員で幅広く人付き合いをしていくためには、

やはりゴルフは必要なのだと思う。

土曜は大学OBのゴルフ。
月末に大学対抗戦があるらしく、それに向けての練習。
ちなみに私は出場しない(笑)
なぜなら出勤の日だから涙

日曜は取引先と先輩後輩と親睦ゴルフ。
年末が近づきそろそろ送別も増えてくる。

こういった環境でも時間を確保するために、
習慣づけが何より大事なのだろう。

ただゴルフの朝は早いので、余裕がなくなるのが。。。
食事でお酒飲まなきゃいいんだけど。。。

  • 土曜 疲れて何もできず。
  • 日曜 道場コースを3時間かけて実施

道場コースは実践的で面白い。
”自分で作ってる”という実感がわき、やる気も起きる。

ただ、なんとなくやってきた今までの過程は全然思い出せず、

流してやらない
復習は大事

と根本的な反省をした。

来週は出来るだけ毎日やりたい。気持ちだけはある(笑)

Progate 【HTML &CSS 中級編】

中国は週一休みが依然存在し、先週が日曜休みのみで、ゴルフ⇒飲み会という流れだったので、

一週間きつかった。。。

加えて、飲みに誘われるがまま2回も行ってしまった。

進捗はまぁまぁだが、継続性が非常に微妙。

自分を律しなくては。。。

  • 月曜 1時間 とりあえず 1・2章。
  • 火曜 飲み会に行く車の中で1・2章を復習。
  • 水曜 飲み会疲れでダウン。。。
  • 木曜 2時間 3~7章を終わらせる
  • 金曜 辛い中華料理を食べ、腹痛ダウン。。。

とりあえず終えたものの、果たしてちゃんと理解しているのかは微妙

とにかく進めることが大事

そのように言い聞かせて進めてゆく。。。

Progate 【HTML &CSS 初級編】その②

ブログ3日目にしてちょっと挫折。

ブログを書くのに慣れていないせいか、時間がかかる。

そのため、勉強に時間を費やした後で書くのがしんどいのだ。

慣れるまで書けるタイミングでアップロードすることにする。

学習時間を第一にしたい

といいながら、結局YOUTUBEやTVを見る時間を削りきれず、

何とか勉強時間だけ確保している。

疲れていたり、飲み会があると自分に言い訳して、やめてしまっているし。。。

とにかく、あきらめず継続し続けられることが最低限だが。。。

今週は、結局月水金の確実で1時間半ぐらいずつやり、

HTML & CSS初級編を終えた

ホント終えただけ。身についてる感は全くない(笑)

ただ、今は慣れるることが大事。   なはず。。。

Progate 【HTML&CSS初級編】その①

まず初日、とりあえずやってみることを重視。

初めてのプログラミングの感想は、

”面白いかも”

今まで何となく使っていたWEB上のサービスとのつながりを感じ、ちょっとだけITスキルが上がった気がした。

PCで受講すると自らコードを打ち込む必要がある

一方で、アプリ版では

コードをタップするだけなので、考える必要がほとんどない

PCで一度やった後、アプリ版を復習で通勤時にやるのが良いのではと思った。

初日は1~3章を2時間かけて実施。

プログラミング学習の費用対効果

プログラミング学習の予算(投資)

始める前からお金の話はあまりすべきではない気がするが、

社会人たるもの、計画が大事だと思うので、ざっくり予算を組んでおく。

来年5月末までを目安にしているが、このモチベーションが続くかどうか自信がないので、とりあえず先1年を前提としておく。(お金に関しては保守的にリスクを見ておくことが大事と自分に言い聞かせる)

progate 有料会員 1,078円/月(税込)×12=12,936円

デイトラ WEB制作コース 74,800円(税込み)

ブログのサーバー使用料(Xserver3年月額割引キャンペーンの1年の費用) 10,604円/年

書籍代 10,000円⇒いつか欲しい可能性に備え予算計上

通信費用 0円⇒本来かかるが、住居についているので不要

PC 0円⇒だいぶ古いが手持ちのSurface proで我慢

 

ざっくりこんな感じだろうか。計108,340円

本来かかる通信費とPCが節約できているが、それでもなかなかの金額。

なお、転職するつもりもないし、お金を掛けていいと言ってくれるか不安なので嫁には内緒である。(夫婦別財布がゆえにできることなのかもしれない)

”ブログなんてプログラミングに関係ないじゃん”と思われるかもしれないが、自制心/モチベーション維持のために必要と判断し、経費に計上している。

動機

さて、どういうメリットがあると判断して、これだけの費用をかけると決めたのか。

そもそものきっかけは、日本で働いているときから

・『AI』って最近よく聞くけど、原理がよくわからない。

・『プログラミング』が必修になるけど、勉強したことない。

確実に今後の世の中で必要な知識であることをなんとなく感じていた。

無知であることを知っていながら放置し続けることに対する不安をいつか解決したいとずっと思っていた。(趣味として解決しようとしていたので、動機が弱く行動へはなかなか結び付かなかった)

文系であるが必要な知識であれば、どんなものでも知るべきだと思っている。

趣味で登山やダイビングに、地図・気圧・写真の知識が必要であったため、学んだように、知識に対してはどん欲である。

そうした中、海外赴任としばらく単身赴任であることが決まった。つまり日本にいる時と比べて時間が出来た。

ただ、そうはいってもいろいろな誘惑に負け、簡単に勉強できない。

中国に来てから、コロナ禍により、確かに時間は出来た。

一方で、新規赴任によるストレスで疲れやすく、人間関係を築くために人付き合い重視したことから、全然検討が進まなかった。

嫁にばれると何を言われるかわからないが、NARUTO・One Pieceを読破し、人付き合いのために始めたゴルフの素振りをする日々。

中国は一足早くコロナ禍が落ち着きを見せ、自由に動けるようになると今度は外食とゴルフのラウンドに時間を使うように。

そうした中、転機が訪れる。子供が生まれた。(日本に帰れないので、未だ会えず。。。)

そこで、嫁の対応がガラリと変わった。

(女性から反感を買いかねないが素直に記載する)私の時間はすべて子供のために使っているのに、あなたは自由時間を一体何に使っているのか。子供のために使わないなんてありえない。と、同じ犠牲を夫にも求めてきたのだ。

女性が子育てに対し多大なストレスと体力を使うことは理解しているが、なんかロジックとしておかしいんじゃないかと思いつつ、言い返すと面倒なことになるので、

今に見てろ!という反骨心でこっそり頑張ることにした。

結果的にうまく操られている気もするが、いいのだ。見返してやる。という気持ちが大事。

こうして本格的にプログラミング学習に取り組むことに決めた。

プログラミング学習の期待収益(メリット)

お金をかけるからには、期待収益がなくてはならない。社会人として事業企画はちゃんと立てておくべきである。

プログラミングを学ぶことによる期待できるメリットは以下のように考えている。

 ①プログラミングの世の中における重要度合いを知ることができる

 ②仕事に生かせることが将来あるかもしれない(機会に指示を出す仕事は将来もなくならない)

 ③今の自分とは異なるコミュニティとかかわれるようになる

 ④子供にも教えられる

①はとても重要で、下手すると転職の必要性を感じるかもしれない。

②は、定年後も手に職を得られる可能性を広げられるし、収益をあげることで投資回収できるのだと思う。

③は、新たな世界とつながることで、新たなものの見方をきっと得られることだろう。趣味の登山で知り合った人とFacebookでつながっているが、それまでの周りの人から”変人”とみられがちな行動であっても、その人たちにとっては”普通”や”普通にすら達していない”行動だったりし、自分の限界や見識を広げられた経験がある。(いずれ時間があれば、記事にしたい)

④は、子供の将来を決めるうえで役立つだろうし、会話のきっかけにもなるだろう。知らないものを”やりなさい””なぜできない”という親にはなりたくない。

そして、目指すべき金銭的期待収益(目標)は以下の通り定めたい。

①プログラミング 2万円/月(本業の片手間・土日で作業)

②ブログ 1,000円/月(サーバー費用分の回収)

知識が何よりの財産だと思うので、少なくとも投資した分を取り返せばよい。というスタンスで取り組みたい。